税理士の仕事を選んだ理由

私はもともと別の業種の仕事をしていました。 大学生の頃は社会のことなど何も分からず周りと同じように就職活動して 内定貰えた会社で働く、といったことが当たり前だと思いこんでいたからです。 スポンサーリンク ただ、就職する前から税理士などの士業の仕事には憧れのようなものを持ってました。 いつかは独立して仕事をしたいと思っていたんです。 で、当時の仕事に全く情熱を感じなくなったので 税理士の道を志し今に […]

税理士試験の勉強を続ける価値

税理士試験って早く受かる人は 2年で5科目揃えちゃったりするんですよね。 その一方で10年以上受験し続けてる人もいます。   スポンサーリンク     早く受かる方はある意味怖いもの知らず的に受験できるので トントン拍子で合格できたりするんです。 長く受験する人はいろんな失敗経験とかが積み重なり 同じ試験を受けても非常に大きな壁を感じてしまったりするんです。 それで力 […]

9月にすべきこと

おそらくどの大手資格予備校も 税理士講座のスタートは9月からがほとんどかと(2022年は8月開講もありますね)。 そしてどの科目も基礎中の基礎から始まるのが一般的です。 たぶん、難解な論点はほぼない状況なので復習も わりと簡単なんじゃないかと思います。 スポンサーリンク   このタイミングですべきこととして 勉強計画を確立することが挙げられます。 授業の進度とこなすべき問題数の目安もある […]

翌年の受験科目の検討

税理士試験が終わり開放的な気分を味わうことができる 今のひとときを皆さまいかがお過ごしでしょうか? 今年のカリキュラムは8月から始まるのでそろそろ翌年の受験科目の検討も必要となりますね。 スポンサーリンク   開講コースに注意! 「前はこの校舎に授業あったのに今期のパンフレットみたら無いぞ!」みたいなことがあるので 実はのんびりしてる暇はなくて、早めに確認しておいた方が良いかと思います。 […]

税理士事務所と会計士事務所の違い

皆さん、税理士試験お疲れさまでした。 今回は税理士試験とは離れた話ですので興味のない方はスルー推奨ですw 実務と勉強の両立を考えている方へ参考になれば幸いです。 スポンサーリンク   税理士業界での私の職歴 まず、私なんですが大きめの税理士法人と小さめな税理士事務所、 そして会計士事務所の3つで働かせてもらいました。 幸いどこもブラックではなかったと思います。 グレーかなw 理不尽な残業 […]

狭いスペースで答練を解く

私が直前期でやってる勉強の仕方の一つに 狭いスペースで答練を解く というのがあります。 スポンサーリンク   狭いスペースで答練を解く理由 これは試験当日を意識した対策です。 ドラゴン桜2の第5話で桜木先生が言ってた 「普段から本番に近い状態で過ごす」 という、あれですね。   試験会場によっては机小さかったり 隣の受験生がやたら幅とってきたりとか 予想外なこともありますからね […]

令和4年度第72回税理士試験会場

令和4年税理士試験の受験会場が発表されました。 こちら   (引用元:国税庁HP)   受験申込をした方は受験票が届いてる頃かと思います。 早速受験地を確認してみましょう!   東京都は大正大学、東京流通センター、早稲田大学、武蔵大学 の4か所にバラけましたね。   大阪は大学ではなく大阪国税局! 大阪で申し込んだ人の多くは京都府になったようですね。 &nb […]

消費税 総額表示義務

昨年の4月1日から消費税の総額表示が始まりましたが 税理士試験受験生には影響あるのか? おそらく消費税法受験生には関係あるかと。 一応、理論というか、 条文があるんです。 「価格の表示」という理論だったかと思います。   スポンサーリンク   私も消費税法受験生時代にこの理論は覚えました。 分量は大したことなくて 仮に出題されたら書けた受験生はかなり有利になる、 と言われていた […]

試験研究費の特別控除

法人税法で毎年変更がある 典型的な論点と言えば 試験研究費の特別控除ですね。 計算式そのものが大きく変わる年もあれば パーセンテージだけの変更の年もあり また、適用範囲も変わったりするので 直前期は結構忙しく感じます^^;   スポンサーリンク       試験研究費の特別控除の改正点対策法 対策としては、各受験予備校の出している 練習問題をひたすら繰り返す […]

初学者が追い付くタイミング

税理士試験ではよくある話なんですが 全国模試が終わるタイミングで 初学者が受験経験者に追いつきます。 追い越すことも普通にあります。   スポンサーリンク その理由としては、今まで断片的な知識だったものが 頭の中でどんどん整理されて問題の解き方や捨て方の精度や効率が上がるからかと。 答練を繰り返し解いていくうちに 自然と点を取るための解き方が身に着くのも大きいですね。   なの […]