税理士事務所と会計士事務所の違い
皆さん、税理士試験お疲れさまでした。 今回は税理士試験とは離れた話ですので興味のない方はスルー推奨ですw 実務と勉強の両立を考えている方へ参考になれば幸いです。 スポンサーリンク 税理士業界での私の職歴 まず、私なんですが大きめの税理士法人と小さめな税理士事務所、 そして会計士事務所の3つで働かせてもらいました。 幸いどこもブラックではなかったと思います。 グレーかなw 理不尽な残業 […]
皆さん、税理士試験お疲れさまでした。 今回は税理士試験とは離れた話ですので興味のない方はスルー推奨ですw 実務と勉強の両立を考えている方へ参考になれば幸いです。 スポンサーリンク 税理士業界での私の職歴 まず、私なんですが大きめの税理士法人と小さめな税理士事務所、 そして会計士事務所の3つで働かせてもらいました。 幸いどこもブラックではなかったと思います。 グレーかなw 理不尽な残業 […]
私が直前期でやってる勉強の仕方の一つに 狭いスペースで答練を解く というのがあります。 スポンサーリンク 狭いスペースで答練を解く理由 これは試験当日を意識した対策です。 ドラゴン桜2の第5話で桜木先生が言ってた 「普段から本番に近い状態で過ごす」 という、あれですね。 試験会場によっては机小さかったり 隣の受験生がやたら幅とってきたりとか 予想外なこともありますからね […]
令和4年税理士試験の受験会場が発表されました。 こちら (引用元:国税庁HP) 受験申込をした方は受験票が届いてる頃かと思います。 早速受験地を確認してみましょう! 東京都は大正大学、東京流通センター、早稲田大学、武蔵大学 の4か所にバラけましたね。 大阪は大学ではなく大阪国税局! 大阪で申し込んだ人の多くは京都府になったようですね。 &nb […]
昨年の4月1日から消費税の総額表示が始まりましたが 税理士試験受験生には影響あるのか? おそらく消費税法受験生には関係あるかと。 一応、理論というか、 条文があるんです。 「価格の表示」という理論だったかと思います。 スポンサーリンク 私も消費税法受験生時代にこの理論は覚えました。 分量は大したことなくて 仮に出題されたら書けた受験生はかなり有利になる、 と言われていた […]
法人税法で毎年変更がある 典型的な論点と言えば 試験研究費の特別控除ですね。 計算式そのものが大きく変わる年もあれば パーセンテージだけの変更の年もあり また、適用範囲も変わったりするので 直前期は結構忙しく感じます^^; スポンサーリンク 試験研究費の特別控除の改正点対策法 対策としては、各受験予備校の出している 練習問題をひたすら繰り返す […]
税理士試験ではよくある話なんですが 全国模試が終わるタイミングで 初学者が受験経験者に追いつきます。 追い越すことも普通にあります。 スポンサーリンク その理由としては、今まで断片的な知識だったものが 頭の中でどんどん整理されて問題の解き方や捨て方の精度や効率が上がるからかと。 答練を繰り返し解いていくうちに 自然と点を取るための解き方が身に着くのも大きいですね。 なの […]
今回は消費税法の効率的な勉強法について 実体験をもとに書かせていただきます。 特にお勤めの方など、 勉強時間確保が難しい方向けです。 私も働きながら勉強してる口なので 効率化はもの凄く意識してます。 スポンサーリンク ではまず、消費税法という受験科目で特徴的なのは 他の税法と比べ、理論と計算の結び付きが強い というのが挙げられます。 理論が役に立つ計算問題 計算問題でち […]
簿記論の第3問は第1問や第2問と比べ難易度は低い傾向があるため いかに点を稼ぐかが合格へのポイントになってたりします。 最近ではボリュームが多くて終わらない、なんて話もあるようですが 合格してる人はちゃんと解き終えてますからね(`・ω・´) スポンサーリンク 1.問題文を読む前にすること で、時間内に解き終えるために いろいろ工夫が必要なわけですが 個人的には視覚的に解答漏れを無くす […]
全国公開模試始まりましたね。 年々受験者数も減ってきており 全国公開模試も数年前と比べるとちょっと規模がショボくなってきた印象が強いです。 スポンサーリンク さて、この全国公開模試ですが、この判定や順位に 一喜一憂するのはあまり意味がないと考えてます。 私は簿記論が全国公開模試でD判定だった年に受かりましたし 法人税はS判定だった年に不合格でした。 勝利は時の運という言 […]
簿記論で苦手論点の一つとして上がってくるのが 帳簿組織の問題です。 日商簿記とかでも扱ってる論点ですが 実際に出題されると手が止まってしまう方も多いかと。 スポンサーリンク 苦手になる原因 でも、苦手意識を持ってしまう理由は簡単で 解く量が少なすぎるからです。 他の論点だと仕訳を切って T勘定で集計する、といったプロセスが共通してるので イメージもしやすいんですが 帳簿ってなかなか目 […]