財務諸表論も税理士試験においては必ず選択しないといけない科目です。
理論と計算で構成される会計科目なんですが
理論については会計処理の根拠を
企業会計原則とか連続意見書などの言葉で解答していくものとなります。
スポンサーリンク
理論暗記は必須か?
「財表は自分の言葉で書いても受かる」
って言われたりした時期もありましたが最低限の暗記は必要です。
ただ、企業会計基準の重要なところ以外は
文章まんま覚える必要はないので
税法科目よりは負担が少ない、と個人的には感じてます。
とはいえ、出題可能性が高いとされてる論点は
できるかぎり一字一句押さえておきたいところですね。
暗記できる論点が増えるほど自信も増します。
あと解答要求にしっかり答えることが重要です。
過去に、回答した文章のうち重要箇所に下線を引かせる問題が出題されたことがありました。
解答欄がやたら狭かったり、
「こんなことで受験生迷わすなよ」って思える解答用紙もありましたし。
ただ、条件は受験生みんな同じですから、
問われていることにしっかりと解答する、ということを忘れなければ
冷静に対処できるかと思います。
計算の特徴
計算については簿記論ほどの難しさとボリュームはないです。
その代わり、注記事項とか簿記論にはない細かい部分が
クセもので、落としやすい箇所でもあったりします。
勘定科目ではなく表示科目を使うというのも特徴的で、
短期か長期かでしっかり使い分けたりします。
まあ、慣れれば大したことない論点ですが
簿記論とセットで勉強する場合、そこが結構いい加減になりがちなので注意です。
あとは、簿記論と同様に苦手論点を作らないことが絶対条件のような気がします。
みんなが獲れてる論点箇所を落としてしまうと
それだけでかなり不利になってしまいますからね(^^;)
計算問題も解答用紙に不備がある年があったりします。
どう考えても解答欄足りないだろ!ってツッコミたくなる問題が出たりします。
どの表示科目を埋めるか迷うんですが
そこはおそらく合否には影響はでないのでは?と思われます。
大手受験予備校の解答速報でも、別解として2パターンあげられてたりしますので。
ポイントは私たち受験生が事前にその事態も起こり得るという心構えでいることです。
「ここ時間かけるところじゃない」って冷静になれたら勝ちだと思います。
私は簿記論の第三問では赤のボールペン、黄色とオレンジ色の蛍光ペンを駆使してましたが
財務諸表論の計算問題でもほぼ同様の使い方でした。
決算整理前資産表に赤のボールペンで
「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」の区分けをして
必ず数字が動く表示科目でかつ見落としがちなものは黄色の蛍光ペンでした。
オレンジ色に関しては「一年以内返済長期借入金」とか
財務諸表論特有の科目にマーキングしてた気がします。
これだけでも結構ミスが減らせますので、ぜひ試していただきたいテクニックです。
税理士試験では絶対に選択しなければならない簿記論。 理論がない唯一の科目であるため 2時間ぶっ通しで計算し続けるのが特徴です。 暗記が不要なのでラクと考える人もいれば計算ばかりだとしんどい、 と感じる人も多いです。 […]
受験初心者ほど財務諸表論を受けるべき
財務諸表論は努力の量が可視化しやすい科目です。
勉強すればするほど答練の成績にダイレクトに反映されます。
なぜかというと、引っ掛け問題とか奇をてらった問題はほぼ無く、
基本知識と計算練習の積み上げで攻略できるからです。
なので初めて税理士試験に挑戦される方で
どの科目にするか迷っている方は財務諸表論をオススメします。
とにかく自信がつきます。
受験当日の話
試験当日の話も少し書いておきますね。
大抵の受験生は簿記論とセットで受けてるので
午前中に受けた簿記論の話を受験仲間と話しちゃってたりしてるんですが、
マジで聞かない方がいいです!
自分がミスった箇所とかが耳に入ってしまうと
どうしても気になっちゃいますからね。
簿記論と財務諸表論の間はお昼休憩の意味もあるのか休憩時間長めです。
頭を切り替えるにはちょうどいいです。
お昼は軽めに済ませ軽くストレッチ後、日陰で座れそうなところで
理論とかの確認をサラッと済ませておくと
自信を持って受験できると思います。
スポンサーリンク