TAC税理士講座の口コミをまとめ、実際の受講生が語る「良い点・気になる点」を整理しました。
受講検討中の方向けに、向いている人・他校との比較・料金相場などをわかりやすく解説します。
スポンサーリンク
1. TACの良い口コミ(メリット)
TACの良い口コミとしては以下の通り。
① 講師の教え方がわかりやすい
多くの受講生が「講師の解説が具体的で理解しやすい」と評価しています。
理論の背景や計算の根拠を丁寧に説明する講義が好評で、初学者でも入りやすいという声が多いです。
人気講師の教室は広めの部屋にもかかわらず満席になることもあります。
② カリキュラムと答練の質が高い
基礎→応用→直前対策まで体系的に組まれたカリキュラム、そして答練(模試)中心の学習設計が支持されています。
答練の量と質は「実戦力向上に直結する」との口コミが多数。
③ サポート体制が充実している
通学はもちろん通信コースでも質問対応やフォローが整っている点が高評価。
受講生コミュニティや講師への質問窓口を使い、モチベーション維持につなげている人が多いです。
2. 気になる口コミ(デメリット)
TACの気になる口コミは以下の通り。
① 受講料がやや高め
大手予備校のため費用は決して安くありません。
費用対効果を重視する人から「もう少し安ければ…」という声が挙がっています。
② 通信だと自己管理が必要
通信講座は便利ですが、自分で計画を守る必要があります。
スケジュール管理が苦手な人は、通学やスクーリング併用を選ぶ方が継続しやすいという指摘があります。
③ 校舎や講師により当たり外れがある
全国展開の大手ゆえ、校舎や担当講師によって教え方や雰囲気が異なる点を気にする口コミもあります。
体験講義で相性を確認することが推奨されます。
3. TACはどんな人に向いているか
| 向いている人 | 理由 |
|---|---|
| 体系的に学びたい初学者 | カリキュラムが整理されており、基礎から段階的に学べる |
| 答練で実力をつけたい人 | 模試・答練の充実度が高く実践力が付きやすい |
| 質問サポートや通学の雰囲気を重視する人 | 対面/オンライン双方のフォローが手厚い |
4. 他校との比較(大原・クレアールなど)
TAC
特徴:講師の質・体系的カリキュラム・答練重視
向いている人:講義と模試のバランス重視の受験生
大原
特徴:模試・演習量が多く実戦向き
向いている人:演習で鍛えたい人
クレアール
特徴:通信特化・低コストで合理的
向いている人:独学力がある人・コスパ重視の人
5. 料金とコスパの目安
※金額はコースや時期で変動します。受講前に公式サイトで確認してください。
| コース例 | 受講料(目安) |
|---|---|
| 通学フルコース(1科目・1年) | 約20〜40万円 |
| 通信ベーシック(1科目) | 約10〜25万円 |
| 直前対策・答練のみ | 約3〜8万円 |
「費用は高めだが、カリキュラムとサポートで合格率を上げたい人には投資価値がある」という口コミが目立ちます。
※TACでは直前期に別途オプション講座などがありまして、上記の金額はそれも加味して概算で表記しました。
6. よくある質問(FAQ)
TAC税理士講座でよく出てくる疑問についてまとめました。
Q1:TACの通信講座だけで合格できますか?
A:通信のみで合格した受講生は多くいます。
ただし、自己管理力と復習の徹底が必須です。
定期的に答練を受ける・質問窓口を活用することをおすすめします。
Q2:申し込む前に確認しておくことは?
A:講師との相性(体験講義で確認)、受講形態(通学/通信)、支払い方法(分割可否)、答練の有無を確認しておくと安心です。
Q3:割引やキャンペーンはありますか?
A:時期によってキャンペーンや早割があることが多いので、公式サイトや資料請求で最新情報をチェックしてください。
お勤めの会計事務所に受講料割引券が送られて来てる場合もありますし、株主優待で10%割引というのもかつてありました(今もあるかもしれません)
7. まとめ
TAC税理士講座は講師の質・カリキュラムの完成度・答練の充実が強みで、特に「体系的に学びたい初学者」や「模試で実戦力をつけたい受験生」に向いています。
費用はやや高めですが、その分サポートと教材の充実度は高く、合格を本気で目指す人におすすめできるスクールです。
※この記事は受講生の口コミをもとに作成した一般的なレビューです。
個別の体験や校舎による差異がありますので、受講前に公式の資料請求や体験講義で確認してください。
スポンサーリンク